校歌

旧 校 歌
制定 : 昭和9年9月10日
作詞 : 中村   孝也(歴史学者・文学博士)
作曲 : 井上   武士(作曲家 群馬県勢多郡出身)

一 東筑波の雲晴れて 昇る朝日の爽けく
  西玲瓏の富士の嶺に 傾く月の影清し
  一たび起てば八州の 山川指呼の裡にあり
  (復唱)微妙なる松風 静かにかよふ
      我等の学び舎 そびゆる甍
二 眼も遙かなる広野原 長江万里果てもなく
  溶々として流れ行く 末はかすみの夢の空
  利根のほとりに舟浮けて 小手うちかざす思かな
  (復唱)うき世の波風 たち騒ぐとも
      我等のゆくてに かがやく希望
三 秀麗の気の凝るところ 昔を偲ぶ大谷原
  偉人の気魄身にしめて つどへる健児数五百
  時代の駒に鞭揚げて ただ一筋に進むなり
  (復唱)いざ往けわが友 皇国につくす
      我等をさへぎる 何ものありや

 昭和9年制定の「旧校歌(館林中学校歌)」の歌詞が、学校の実情に合わなくなったため、昭和36年5月17日に、創立40周年記念事業として、下記の「新校歌」が制定されました。


新 校 歌
制定 : 昭和36年5月17日
作詞 : 佐藤   春夫(詩人・作家)
作曲 : 信時      潔(作曲家)

一 名山四方を取りめぐり
  ふるさとの野べうるはしき
  秀麗の地に偉人出づ
  競ひて励むわが友よ
  岡には燃ゆるつつじ花
  男の子の意気はここに見る
二 八州の野の大谷原
  校庭ひろく野につづく
  頼もしきかなわが選手
  天下に誇る技多し
  岡には燃ゆるつつじ花
  男の子の意気はここに見る
三 軽薄を忌み質実の
  祖先の風を慕ふなる
  我ら誠実に生きんとす
  さもあらばあれ世の相
  岡には燃ゆるつつじ花
  男の子の意気はここに見る


佐藤 春夫 先生 講演記録

(昭和35年12月9日)からの抜粋

『自信のある生活者であれ』


 「先日校長先生(8代校長 笠原 治久 氏)がおいでになって、校歌作製を依頼されました。私は全国の各地の学校から校歌を作るように頼まれますが、縁故のないのは断っております。しかし本校とは聊か縁故がありますので、その縁故を話して引き受けることにしました。その縁故というのは50年も古い事ですが、私には兄弟三人おりまして末弟がドイツ協会に入った時、館林に遠足をしました。そして茂林寺やつつじを見て大分面白かった、すばらしかったと話をしてくれました。それを聞いて何とか行ってみたいと思っていたのですが、行けませんでした。それから30年もたったが、忙しく、弟は慶応大学の医学部を出ましたがとうとう亡くなりました。館林は私の20歳頃から来たいと思って来られなかった懐かしい地であり、思い出の地です。そうした思い出によって依頼の校歌を引き受けたのです。皆さんにとっても満足の校歌が出来たら、亡き弟が作らせたのだと思っていただきたい。私もそういうつもりで作りたいと思います。」 (以下略)


応 援 歌
制定 : 昭和33年7月10日
作詞 : 半田   雅男(母高OB 国語教諭 S26.4~37.3在職)
作曲 : 原      秀夫(母高OB 音楽教諭 館林三小校歌作曲)

一 利根渡良瀬の清き水
  ゆたかにそそぐ東毛に
  伝統ほこる館高の
  健児の意気の昂るとき
  勝利の女神ほほえまん
  館高 館高 ふるえ館高
二 真紅のつつじ咲く丘に
  青春の血は火と燃えて
  きたえしこの脚この腕
  ああ闘魂の湧くところ
  館高健児の技を見よ
  館高 館高 ふるえ館高
三 筑波の雄姿朝明けて
  精気は通う大谷原
  松吹く風にさんぜんと
  覇権の旗はひるがえる
  ああ常勝の健男児
  館高 館高 ふるえ館高


館林中学校開校の歌
大正10年5月17日 開校記念式典
曲調 : 『 嗚呼玉杯 』
作詞 : 井上   確太郎(国語教諭 T10.4~11.3在職)

一 爛漫花に迎へられ
  翠緑天地に匂ふ日に
  我校ここに開校の
  祝賀の式ぞ挙ぐるなる
  聞けやみ空の鳥の声
  祝うか嬉し今日の日
二 理想は富士のいや高く
  浅間が嶽に燃ゆる日の
  凛々しき意気を養ひつ
  世の興廃に鑑みて
  報国尽忠一すじに
  心の駒に鞭うたん
三 朔風朝に吹かば吹け
  赤城の山の動きなし
  ただ一心に身を鍛え
  荒波夕に寄せば寄せ
  利根の川波清きこと
  心の塵をすすがなん
四 ああ我校の盛衰を
  担ふは我等の双肩ぞ
  堅忍不抜たゆみなく
  善美の校風作り成し
  我が館中の誉れをば
  末の代かけて伝へなん