邑楽に県立中学校を

H29.10.30


 「学校整理案」により廃校となった「群馬県立太田中学校邑楽分校」のOBたち-「館中同友会」メンバーの尽力により、「群馬県立館林中学校設立決議案」が県議会で可決されたのは、大正9年12月10日のことでした。


【邑楽に県立中学を】


建議案
世運ノ進展に伴ヒ地方子弟ノ向学心著シク向上シ各種中学校ニ入学ヲ志望スルモノ年々多キヲ加フルニ至レリ。本県各種中等学校ノ数尠カラザルモ而モ僅ニ入学志望者ノ幾分ヲ収容し得ルニ過ギザルハ極メテ遺憾トスル所ナリ。 殊ニ中学ニ於テ其ノ然ルヲ見ル。是ヲ以テ県立館林農業学校ヲ移転シ邑楽郡ニ大正十年度ヨリ県立中学校ヲ設置シ以テ如上ノ缺陷ヲ救済セラレンコトヲ当局ニ望ム。 右建議候也
 大正九年十月
   提出者
    赤坂 佐市   増田 長吉   本島 自柳   都木重五郎
    山田平太郎   赤石武一郎   武藤 幸介   中澤幸三郎

   賛成者
    江原 文作   高橋 一作   長井 兼作   市川 元吉
    星野 元治   桑原 佐吉   角田 格七   八木 丈作
    田中京四郎   三ッ澤亀太郎  池田光之丞   田村作太郎
    金井永次郎   深町代五郎   関口 四郎   青木松太郎

審議状況
 十二月十日、日程変更、二十九番(赤坂佐市)「建議の理由-館林中学校問題は云う迄もなく是れ迄乙種農学校が邑楽郡に一校ある、中学校を欲しいというのは今初めてのことでなく五六年も前から郡として希望している。明治四十三年大水害により邑楽郡に多大の県費を使い、且年々郡に水害があり、始終県の救済を仰いで漸く其日を送つた有様であつた。幸い四十三年後に河川改修の結果、利根渡良瀬も河川進歩に従い十年此方更に水害を受けなかった。故に町村長郡会議員其他此際中学校を欲しいという為に郡内一致して建議案を出した。乙種農学校があるに拘わらず尚お中学校を欲しいと云うことは県経済、配置上許さぬとは考えている。故に中学校設立するならば農学校に郡補助をする希望を持つている。東上州一角の為に本建議に全会一致で賛成することを希望する。当局も邑楽郡何百の生徒を郡外に出していることは調査済と思う。農業学校も年々志望者は多くなつている。校長は父兄生徒に済まない為に定員以上の生徒を引入れている、中学志望者も三百も四百も四五年来ある、郡中に中学校ができれば更に志望者のあることが証拠立つている。若し中学校を置いてくれるならば農学校は他に移転するかどうするかに希望がある。農学校移転するなら、移転費は申すに及ばず又中学校設立には敷地は当然郡の寄付、且つ設立費他の例もあり県当局の指図により二分一は郡が寄付する。設置位置は自分等に望みがあるが私事である。案を入れて下されば当局指定の所に於て直ちに一万坪なり一万五千坪なり如何なる場所に於ても郡は違背なく敷地は寄付する。其他の設備費-設立費の半額は郡から出すのが当然だと思う。東上州は県下最も教育が劣つている。洵に貧弱である。私は涙を以て建議に就いてお願いする。」
十番(森川抱次)「本員は同地方の教育に斯く迄中学校設立を希望するは同情に堪えぬ所である。併し昨日多数同僚諸君の出した建議には農業教育は非常に大切だとして勢多農林学校学級増加を決議した。県としては教育の立場から農業教育を割いて中学教育にするというに対して当局の考えを質問する。」
参与員(馬場一衛)「十番に伺う、お尋ねが分かり兼ねる・・・」
十番(森川抱次)「農業教育を変えて中等するという建議の趣意について・・・」
参与員(馬場一衛)「今の建議-乙種農学校を変えて中学校を建てる-建議の趣意は農業教育中学校に変えると云うのでないと承つた。新たに邑楽郡に中学校を建設して貰いたい、現在の農業教育機関は其侭とし唯其の経費負担は邑楽郡が現に支出する負担額は寄付するという建議と承つている。従つて従来の農業学校は其侭存して新たに中学校を建つてくれというのである。」

 これで採決し多数を以つて建議を入れるに決した。

付帯決議
 十二月十日、前項決議に引続き動議により、二十九番(赤坂佐市)「中学校設立につき、唯今の建議により大正十年から着手して頂きたい希望である。その要旨は総て参事会に委任事項として付帯決議を致したい。

(「斯ウ云ウ風ニ」と書類を提出)

県参事会委任事項ニ関スル件
 群馬県会ト府県制第四十二條ニヨリ左ノ権限ヲ群馬県参事会ニ委任ス。一本会議ノ建議ニ基キ邑楽郡ニ県立中学校ノ設立セラルル場合ニ於ケル予算其他並右ニ関シ館林農学校ノ移転ヲ要スル場合ハ其ノ移転ニ関スル予算其他議決ノ件

これは直ちに委任するに決した。このかげには当時若かった増田連也氏の献身的な活躍があつたのである。

(群馬県議会史 第三巻より) 

桜並木現状

H29.7.10

 

 

 

 

 

 クビアカツヤカミキリ成虫

(2017/6/30撮影)

 

 館林高等学校の正門前の桜並木の現状を、お伝えします。
 昨年度クビアカツヤカミキリの被害が進み、桜の木を一本伐採・焼却処分にしましたが、今年度は被害がさらに進行してしまっているようです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 成虫が抜け出た穴

 樹皮を観察すると、成虫が抜け出た穴が無数に開いています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 被害により立ち枯れした桜

 立ち枯れしてしまった木、枯れかけている木があり、伐採・焼却処分しなければならない木が、今年度はかなり増えてしまっているようです。

正門前の夜桜

H29.4.10
2017/4/9撮影

 館林高等学校の正門前の桜が、満開となりました。

学校整理案

H29.2.6


 館林高等学校のルーツとなる「群馬県立太田中学校邑楽分校」が廃止されたのは、明治45年3月31日のことでした。
 廃止にむけて明治44年の県議会に提出された「学校整理案」について、ここにご紹介いたします。


【学校整理案】

 来るべき県の大問題たる学校の整理案に就ては、昨日県参事会に向つて予算内示をなすと同時に発表せられたるが、明治四十四年に於て増加額九千百円丈け計上する訳なりと該整理案の内容左の如し。

 

▲学校整理案の説明
 県立学校整理に関しては既に県下の問題として県会に於て建議あり、一面県に於ても夙に県立学校の施設に就き十分調査を遂げむと欲し、特に中学校の分校制度の如き今日に於ては特殊事情ある、長崎県中学猶輿館壱岐分校及び青森県弘前中学校木造分校あるのみにて、本県の如く多数の中学分校を有するものはなく、何れの方面より之を見るも生徒教養上決して採るべき施設にあらざるを信じ、之が第一着手として中学校を整理せんことを企図したり。然るに時恰も文部省に於て学制改革の計画あり、之が発表を俟つの必要ありたるを以て姑らく之が実行を延期するの已むを得ざるものありしと雖も、県立学校整理に関しては断えず全国中等学校施設の情況を調査し、又文部省視学官及び同視学委員等に就き、毎に学校整理に関する意見を求め、慎重講究を重ぬる所あり、尚本年七月に至り学制改革の発布実行を見たる結果、本問題解決し得るに至り、茲に別記整理案を作成し、更に文部省の意見を求め確定したるものなり。此の整理に伴ふ臨時費は県経済の現況に鑑み、全部関係郡市の寄附金に依ることとなしたるを以て、是等の寄附金出願に関しては夫々関係郡市の決議を経たり。

一、学校整理業(ママ)

一、利根分校を本校に変更し沼田中学校とす。
二、藤岡分校を本校に変更して藤岡中学校とす。
三、邑楽分校を農業学校に変更して館林農学校とす。
四、安中分校を師範学校に変更して第二師範学校とす。
五、前橋市立高等女学校を変更して県立前橋高等女学校とす。

二、中学四分校中利根分校及藤岡分校を本校に変更する理由

 本県中学校の施設に対する非難は分校多くして而かも其の分校の修了生が本校に進まずして廃学する者多きと、又本校との連絡十分ならずして教授訓育其他に於て、悪影響を受くること多きとの理由に依るものなるを以て、今此四分校を本県の経済に鑑み又県下教育の将来に顧みて、適切なる方針を確立し以て之が整理をなすを必要とするものなり。而して本県中学校の現在施設を近隣七県及び全国中学校施設に比較対照して研究するときは左表の如し。

県 名 中学校数 一中学校に
対する人口
人口一万に
付生徒歩合
埼玉県 三二万・五千 十五・二人
千葉県 一九・四 二四・七
茨城県 二一・二 二三・四
新潟県 一二 一五・五 二六・〇
栃木県 一九・八 二三・六
福島県 二五・一 二五・三
長野県 一七・六 二五・二
右七県平均 二〇・一 二三・五
群馬県 二四・七 二五・二
全国平均 二一・二 二二・〇

 今現在四分校を二個の本校に改むるときは生徒教養上よりも、将た生徒通学上の便宜より見るにも適当なるのみならず、之を近県及全国の施設に比較するときは左表の如き結果を得て適切なるものと認めらる。

県 名 中学校数 一中学校に
対する人口
人口一万に
付生徒歩合
近県七県平均 二〇万・一千 二三・五
群馬県 一六・五 二三・二
全国平均 二一・五 二二・五

 而して本県四分校中何れの二校を独立せしむべきかは、最も考慮を要する問題なりと雖ども、地勢人口及び学校配置等の情況より考ふるときは、利根川西に一校・以東に一校配置するを適当なりとする。

 

▲利根分校と邑楽分校
 利根川以東なる利根分校と邑楽分校とを比較研究する時は、利根分校を独立中学校となし、邑楽分校を農林学校に変更するを適切なりとす。其の理由は左の如し。
(一)交通上より見るときは邑楽分校の太田中学校に於ける関係は、利根分校の前橋中学校に於ける関係より至大の利便を有す。
(二)学校配置上より見るときは利根分校の隣郡たる吾妻郡及び勢多郡には、農林学校ありと雖ども邑楽分校に隣接せる新田郡には太田中学校あり、加ふるに邑楽郡は田畑の町歩及び農業専業者は、全県下中有数の地位にあり。尚新田・山田の肥沃なる農業地に隣接するを以てなり。

 

▲安中分校と藤岡分校
 利根川以西なる安中分校と藤岡とを比較研究するときは、藤岡分校を独立中学校となし安中分校を他種類の学校に変更するを適切なりとす。其の理由は左の如し。
(一)交通上より見るときは安中分校の高崎中学校に於ける関係は、藤岡分校の富岡中学校に於ける関係より至大の利便を有す。
(二)学校配置上より見るときは安中分校区域は大部分高崎中学校に接近し、又一部分は富岡中学校に接近して頗る利便の地位にあるを以て、更に独立中学校の設置を要せざるも藤岡分校区域は前者に比し不便の地位にあり、加ふるに私立高山社蠶業学校ありて他に実業学校を要せざるを以て、独立の中学校に変更するを適切なりとす。

 

邑楽分校を乙種農業学校に変更する理由

 県内実業学校は今や工業学校二、農業学校二、商業学校一、私立高山社蠶業学校一、合計六校を数ふるに至り、今其の中の県郡市立実業学校のみを近隣七県の平均数、及び全国平均数に比較対照するも毫も遜色なし。従うて甲種程度の実業学校を増加するの必要なかるべし、寧ろ既説実業学校の設備及び内容充実の企画をなすこと、目下の急務たるべしと認めらる。

種別県名 実業学校数 一実業学校
に付人口
人口二万に
付生徒歩合
埼玉県 四三万・四千 二・四人
千葉県 四五・三 二・九
茨城県 三一・九 六・三人
新潟県 三一・〇 六・六
栃木県 二四・九 五・八
福島県 六二・八 二・三
長野県 三五・四 五・〇
右七県平均 三六・四 四・六
群馬県 一九・八 六・〇
全国平均 二七・五 七・六

 甲種実業学校の施設は前記の如くなりと雖も、県内にて乙種程度の実業学校一校もなきは実に不思議の現象なり。今日の民度及び村落の事情に適合せる乙種程度の実業学校が、今日に至る迄一も設置せられざるは全く此種実業学校の性質が善く、理解せられざると堅実なる農家の子弟を教養する設置を考慮せざるとによるべし、実に学校を出て農村の中堅となり自ら実業に従事して、農業の改良に貢献する者は乙種程度の実業学校卒業生 なるべし。今左に近隣七県及び全国の乙種程度実業学校の施設を掲ぐ。

種別県名 乙種実業学校数 一乙種実業学校
に付人口
人口一万に
付生徒歩合
埼玉県 一三〇万・一 〇・二人
千葉県 一九・四 五・二
茨城県 一二 一〇・六 一一・〇
新潟県 一六 一一・六 七・八
栃木県 二四・九 六・四
福島県 一八・〇 五・七
長野県 一五 九・四 一二・五
右七県平均 一五・三 七・〇
群馬県      
全国平均 二九・四 三・六

 前表により各県の施設に徴して考ふるときは本県に於て最も缺くる所のものは、乙種程度実業学校なるを以て、邑楽分校を県立乙種農業学校に変更して模範的に経営せんとす。

(以下略)  

(群馬県議会史 第三巻より)

桜並木の危機

H28.11.04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 伐採・焼却予定の桜   (2016/10/13撮影)

 

 館林高等学校の正門前にある桜並木は、春になると満開の花となり、母校生徒はもちろんのこと、館林市民の目を楽しませる、憩いの場となっています。
 この桜並木は、大正12年4月9日に、多々良村の飯塚幸四郎氏より桜の苗木100本が寄贈されたと記録にあることから、その時に植えられたものと思われます。
 現在は2代目の桜と聞いていますが、その桜並木が、危機に瀕しています。 外来種のカミキリムシの被害により、枯死してしまった木が出てきたからです。


 

 

 

 

 幼虫が排出したスラフ

(虫糞と木屑が混ざったもの)

 

 その外来種の名前は、「クビアカツヤカミキリ」と言い、中国が主な生息地だそうです。名前の通り首の部分が赤く、全体的に艶があり、一見きれいな昆虫という印象です。
 しかし、この昆虫により桜の樹木内が食い荒らされ、最後には枯死してしまいます。館林市内はもちろん隣接する邑楽町や足利市でも被害が確認されており、関東一円に広がっている可能性があるそうです。
 そして、今年の8月に、桜並木のうちの1本がついに枯れてしまいました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きれいに伐採された跡   (2016/11/04撮影)

 

 「クビアカツヤカミキリ」の拡散防止のため、切り倒して消却処分することになり、10月21・22日に業者の手により、無事に伐採されました。

山巓遠望

 母校校舎屋上から眺めた「筑波山」そして「日光方面の山々」をご紹介します。

筑波山遠望(2015.12.18撮影)


日光方面遠望(2015.12.18撮影)