TEL:0276-72-4307 FAX:0276-72-7110 |
|
東武伊勢崎線 館林駅から徒歩30分 東武小泉 線成島駅から徒歩20分 北関東自動車道 太田桐生ICより30分 東北自動車道 館林ICより20分 |
令和7年度 部活動見学会のお知らせ
令和7年8月21日(木)・22日(金)
1.部活動見学会の詳細(R7年度中学校宛て配布文書.pdf)
2.R7部活動見学会活動予定一覧0731.pdf
3.R7当日の駐車場について0731.pdf
申込URL:https://docs.google.com/forms/d/1RuOeOCMqqoviL1-CQqU0JnKqL2hbJ4unqpC5m-kWxBA/edit
R7.08.01 入試情報に「令和8年度入学者選抜」を掲載しました。
R7.07.24 トップページ「最近の出来事」に、「大成祭」「館林まつり」「1学期 終業式・表彰式・壮行会」について、掲載しました。
R7.07.16 トップページ「最近の出来事」に「第36回大成祭」「新着任者座談会」「館林市スポーツ協会表彰式」「人権教育」「大成会総会」について掲載しました。
R7.07.07 お知らせに「令和8年度入学生募集ポスター」を掲載しました。
R7.06.25 中学生の方のページに「学校説明会・部活動見学会・授業公開」を更新しました。
8月4日(月)三の丸芸術ホールにて、本校の学校説明会を実施しました。
本校の実情や入試情報、進路情報などを説明させていただきました。
生徒会役員生徒や吹奏楽部・野球部の皆さんも館林高校の魅力を紹介してくれました。皆さん少々緊張気味でしたが、男子校の魅力が伝わったなら幸いです。
学校生活について説明する生徒会役員
応援歌を披露する吹奏楽部・野球部の皆さん
7月18日(金)に、「1学期 終業式・表彰式・壮行会」が挙行されました。
レスリング部
表彰式では、「令和7年度群馬県クラス別レスリング選手権大会 兼 第79回国民スポーツ大会レスリング競技群馬県予選会」で1位となったレスリング部のメンバーが表彰されました。
さらに、「大成祭」の企画として行われた「ミスター&ミスコンテスト」で上位入賞したメンバーに表彰状と賞品が手渡されました。
ミスター&ミスコンテスト上位入賞者
その後、壮行会が行われ、「令和7度全国高等学校総合体育大会レスリング競技大会」と「第41回全国高校生グレコローマンレスリング選手権大会」に出場するレスリング部、「第69回関東高等学校登山大会」に出場する山岳部が、学校長・大成会長より激励を受けました。
レスリング部
山 岳 部
最後に「終業式」が行われ、第1学期の締めくくりとなりました。
大成祭が終わった翌日の13日(日)に「館林祭」が行われ、今年も館林ロータリークラブとコラボして、70名を超える生徒が神輿を担ぎました。
7月11日(金)から12日(土)にかけて、「大成祭」が開催されました。
11日は「家族公開」であり、保護者が240名来校し、生徒たちの発表等を見学しました。
翌12日は「一般公開」とし、1200名を超える来場者があり、大いにもりあがりました。
今回は初めての試みとして、キッチンカーに参加していただきました。10台のキッチンカーが集まる中、生徒や保護者、来場者が思い思いに食事等を楽しみました。
多田市長が見学に来てくださいました
また、特別ゲストとして、館林市からは「ぽんちゃん」が、明和町からは「メイちゃん」が、応援に駆けつけてくれました。
「ぽんちゃん」と「メイちゃん」
6月12日(木)、「大成会総会」が行われました。
最初に、大成会新会長・副会長の委嘱が行われ、続いて、大成会の新体制が発表されました。
総会では、事業報告・決算報告、さらに事業計画案・予算案が審議され、新たな大成会がスタートしました。
〇令和8年度入学生募集ポスター
〇令和7年度部活動見学会フライヤー
〇保護者・在校生の方
自動車による送迎についてのお願い
本校正門前の桜並木の通りおよび正門前より東の東西の通りは、7:30~8:30の間、生徒の安全を確保するため、指定方向外通行禁止になっています。
通行禁止時間帯(7:30~8:30)では、許可車両を除く一般車両(自動車・バイク)は、正門前の桜並木通りへの侵入は禁止されています。
ご理解、ご協力をお願いします。
〇荒天・自然災害時の基本的な対応
① 学校から始業時間の変更や休校等の一斉送信メール、定時制については担任からの連絡がない場合は、基本的に平常授業です。深夜早朝や突発的な対応で無い限り、メールは前日の15:00に一斉送信します。
② 荒天・自然災害の影響で、公共交通機関の運行に遅延があったり、自転車の運転に危険が伴う場合などは遅刻扱いとはしません。(この場合は、遅れる旨の電話連絡は不要です。学校に到着してから担任に事情を説明してください。)
③ 最新の情報を確認して、無理のない範囲で、安全を優先して登校するようにしてください。
ここには緊急連絡を公開します。